(医)卓山医院
(医)卓山医院
(医)卓山医院案内
施設案内
不妊治療
Q&A
HOME
不妊外来ってなに?
子供が早く欲しい!!そう思っているのになかなか子供ができない方のための相談、治療の外来です。当院では、特に不妊外来として特別の日を設定せずに、いつでも不妊の相談に応じています。

不妊とは、どういうこと?
一般に、子供を作ろうと思ってから、1年〜2年以上たっても子供ができない場合を不妊症といいます。最近では、結婚年齢が上がっていることもあり、1年ほどして妊娠しない場合にも相談に見える方が増えています。初回の妊娠を望む方だけでなく、一人目が自然に妊娠した方でも、第二子以降に不妊になる方もいます。また、女性の場合、年齢が上がるほど妊娠する確率(妊孕性)が低下すると言われており、もし、不妊かも?と思ったら早めに受診された方が良いでしょう。

不妊の原因って、どういうものがありますか?
卵が卵巣の中で成熟し、排卵をして卵管内に取り込まれ、子宮の入り口から泳いできた精子と卵管の中で出会い、受精し、子宮に着床する。これらすべてが、正常に働かなければ妊娠にはたどり着きません。この経過のいずれかに問題があっても、不妊症となりえます。主な原因を挙げますと、
  1. 排卵障害: 主にホルモンの異常により卵が育たない、排卵しない。
  2. 卵管障害: 卵と精子の通り道のトラブル(つまっている、細い)によるもので、過去の手術やクラミジア感染などの炎症によることが多い。
  3. 男性因子: 精子のトラブル(精子数が少ない、精子の動きが悪い、精液量が少ない)。
    以上、三つが三大原因といわれ、不妊症の原因の約9割を占めるといわれています。
  4. 着床障害: 子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮奇形での子宮内腔の変形、子宮内膜が厚くならない。
  5. 子宮内膜症: 子宮内膜症がひどくなると、お腹の中での癒着がおこり、卵管采からの卵のキャッチができなくなる。
  6. 免疫学的異常: 精子が体内に入ってくると、精子を動かなくしてしまう精子に対する抗体=抗精子抗体をもっている方や、着床する卵に対してそれを排除しようとしてしまう抗体をもっている方がいます。
  7. 頚管粘液分泌不全: 排卵が近づくと、子宮の入り口の頚管内に頚管粘液といわれる透明な液が分泌され、そこを精子が泳いで子宮内に入っていきます。その分泌が少ないと、精子の動きが妨げられ、妊娠しにくくなります。
  8. 原因不明
    (機能性不妊): 検査した限りでは明らかな原因はみつからないが、妊娠に至らない場合をいいます。
不妊症の検査はどういうものがありますか?
不妊外来の基本的な検査には以下のようなものがあります。
  1. 内診、超音波断層法: 子宮、卵巣の形態異常(子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫の有無など)や癒着の有無などをcheckします。排卵の時期を知るのに、超音波断層法にて卵胞の大きさのcheckは頻回に行われます。
  2. ホルモン測定: 主に排卵障害のある方や黄体機能不全のある方では、その原因の検索にホルモン測定(採血)が必要になります。
  3. 基礎体温の測定: 排卵の有無、黄体機能不全(高温相が短い)の有無、排卵時期のcheckなどに必要です。
  4. 精液検査: 精子の数、運動率、形態、精液量のcheckなど自然の性交で妊娠可能かどうかの判定をします。
  5. フーナーテスト
    (性交後テスト): 性交後頚管粘液中に元気な精子がどれだけ侵入してきているかをみる検査で、子宮頚管内の粘液を注射器で吸い、それを顕微鏡で観察します。精子の状態や相性をみることができます。
  6. 抗精子抗体検査: 精液検査は異常がないのに、フーナーテストでは全く精子が動いていない場合、精子の動きを止めてしまうような抗体を体内にもっている方がいます。この抗体の有無を血液検査にてcheckします。
  7. 通気・通水検査: 子宮卵管造影がレントゲンを用いるのに対して、炭酸ガスや生理食塩水を子宮〜卵管内に通すことで疎通性の有無をcheckするとともに、治療効果を上げることを目的とします。同時に超音波断層法を使うことで、子宮内の病変(ポリープ、筋腫)のcheckも行います。
  8. 子宮鏡検査: 子宮腔内の病変(子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腔の癒着など)を直接ファイバースコープで観察し、さらにはそれを除去する手術も同時に行います。
  9. 腹腔鏡検査: 卵管の状態や腹腔内の癒着の有無、子宮内膜症の程度などを目で見て直接観察します。全身麻酔下に内視鏡を臍のところより腹腔内に挿入して、直視下に観察します。卵管性不妊や機能性不妊(原因不明)などで行われます。これにより、腹腔内の癒着を取ったり、卵管に大量の水を通すことでその後の妊娠率が高くなります。現在、当院ではこの検査を行っておりませんので、必要と考えられる患者さんは、市内の病院に紹介して、検査を受けて頂いています。
不妊治療にはどういうものがありますか?
  1. タイミング指導
     超音波断層法による卵胞の大きさや尿中LHサージ(排卵を促すホルモンが出てきているかどうかをみます)のcheckなどにより、排卵のタイミングを見つけていきます。
  2. 薬や注射(主に排卵誘発剤)による治療
     排卵障害がある方の場合はもちろんですが、排卵が自然に起こっている場合でも、排卵誘発剤の内服や注射を使用することで子宮頚管粘液が増加したり、子宮内膜が厚くなったりすることで妊娠し易くなります。ただし、薬剤を使用することで発育してくる卵の個数が増加してくることが多いので、排卵誘発剤に強く反応する場合があり、卵巣が大きく腫れたりする卵巣過剰刺激症状が出ることがあります。
  3. AIH(配偶者間人工受精)
     精子の数が少ない、運動率が低い、精液量が少ない、などの場合、タイミング指導だけではなかなか妊娠しない、といった場合に行われます。当院では、採取して頂いた精液を培養液とともに処理し、元気な精子だけを集めて(swimup法)子宮内に注入する洗滌濃縮法を行っています。
  4. 体外受精(IVF-ET)ならびにその関連治療(ART:生殖補助技術)
     不妊治療の最終手段ともいうべき治療ですが、すでに20年以上の歴史がある治療であり、特殊な治療ではなくなりつつあります。現在日本でも、1年間に約一万人の赤ちゃんが体外受精で妊娠、出産しています。こちらは、当院では行っておりませんので、希望する病院をご紹介させて頂きます。
     
ひとりでも多くの方に元気な赤ちゃんが授かるように、
少しでもお手伝いができれぱいいなあ、と考えて相談、治療に当たっています。
お気軽に、相談にいらしてください。


医院案内施設案内不妊治療Q&AHOME
(C) Copyright 2004-2016 TAKAYAMA CLINIC.